![]() |
公演記録オーディオドラマ Vol.2
ストーリー紹介大きな争いがあった後の未来の地球。
アキがアルバイトする工場に千夜という女性が入ってくる。 彼女は、アキが忘れようとしていた過去に、出会ったことがあった。 一方、アキのかつての同志であり、今は同居人である支倉は活動を続けながらアキが以前と同じように活動に戻ってくるのを待っていた。 アキと千夜の再会をきっかけに、穏やかにみえた日々に変化が訪れる。 キャラクター紹介
スタッフコメント〜脚本・監督のひとこと〜舞台やコンサートを見ている時に、頭の中にはっきりと目の前のものとは別の情景が浮かんでくる事があります。その場に集中していないのではなく、ちょっとしたフレーズや出来事に触発されて、イメージが暴走するみたいな感じです。この脚本は、いくつかのステージでもらったそんな情景を頭の中でより合わせて、千綿ヒデノリさんの歌の力を借りて書き上げたものです。 自分が何もしていない毎日を送っているという不安や、大切な事を沢山置き忘れて見ない振りをしてしまっているという焦りが、端々に出ていて、非常に恥ずかしい本になったと思います。でも、高校時代の自分の書いたものを読んで七転八倒するように、もっと年を取った時にこれを聞いて、恥ずかしさにのたうったり、怒りを思い出したりできるのも幸せなことではないかと思えます。 Vol.1は、初めから音で作ると考えて書きましたが、今回元々舞台にしたくて書いたものです。オーディオドラマで先に作成することになり、急遽直しを入れました。台本の違いを楽しんでもらうためにも、いつか(早目に)舞台もやりたいものです。 とはいえ、勿論オーディオドラマなりのお楽しみも沢山あります。何より今回は沢山のゲストに参加して頂きました。会社の同僚やメンバーの家族、何年ぶりかに会う友人・・。舞台ではなかなかこうはいきません。おまけのパロ予告は「ちわきにくおどる」氏に台本を作ってもらいました。石田氏の選曲も舞台とまた違っていてお気に入りです。よくぞこの硬い台詞を聞き心地の良いものに変えて頂きました。 長い作品になってしまいましたが、どうぞ好きな時に好きな感じで楽しんで下さい。 最後に、オーディオドラマでは、責任を等分している音響監督の木下氏に最大の感謝を。楽しみながらスキルを上げていくその姿勢に頭が下がります。 また、やりましょうね。 (しみじみし じみ) 〜音効さんのひとこと〜 音の世界でイメージを表現するのは、芝居とはまた別の面白さと難しさを感じます。実写との違いという意味では、オーディオドラマは、必要なもの全てに音を付けていくアニメーションに近いところがあります。視覚を活用できる分、アニメーションの方が表現手段が豊富と言えますが、一方、その視覚がないオーディオドラマには聞き手の想像力を活用できるという自由度が残されています。そして、まさにその点がオーディオドラマの魅力と思います。 実は、その自由度が曲者で、意外と本物の音を当てると全然それっぽく聞こえないことがしばしばあります。物語の中で鳴る音は、聞き手のイメージを邪魔しないよう、気が付かれない自然さが大切です。とはいえ、表現者側として導きたい方向もありますから、その両立が工夫の要るところです。 本作品でも随所にその工夫を凝らしたつもりです。脚本・監督・声優の方々にそれぞれ萌えポイントがあるように、聞き手の皆さんにもそんなポイントを見つけて頂けたら、音効さん冥利につきます。 また、Disc-2の最後には、パロディ風の予告編を本編の声素材を使って付けてみました。こちらの変化もお楽しみ下さい。 (しげ) 〜選曲さんのひとこと〜 お芝居の選曲をする時、通常私は、台本を読んで「ここは曲を当てたいな」と思うシーンをピックアップして、そのシーンを読みながら色んなCDをぶわーっと飛ばし聴きして候補を選んでいきます。 つまり、台本が先でそれに合う曲を選ぶのですが、ごくごく稀に普段の生活の中でふっと耳に入った曲(それはTVのCMだったり、お店のBGMだったり色々です)にすごく何かの心情を揺さぶられ、「ああ、この"曲"をお芝居に使いたい」と思ってCDを探して駆け回る事があります。 そうした曲は私の中に「お芝居に使いたい曲」としてストックされ、台本を読んだ時に 「あ、あの曲が使えるシーンだ」と選曲ならぬ選シーンされます。 そんな風に台本の方が合致してくれる事は少なく、「いい曲なのに使えるシーンが無い〜」と嘆く事もしばしばなのですが、今回このオーディオドラマでは、2曲も私のストックの中から選ばれました。お気に入りの曲を使えてとても満足です。 (かんこ) 出演石田 寛子、片桐 恵志、石川 千晶、平本 治美、澤田 昌文、中川 雅子、境田 真理子、でえこ、多辺田 智里、伊藤 優、森川 知美、山田 浩之、 加藤 昌央、木下 蒼一朗、木下 尚実 |
|||||||||||||||||||||||||||