公演記録
オーディオドラマ Vol.1
題名 |
Obliquite |
 |
脚本 |
平本 治美 |
監督 |
石田 寛子 |
音響効果 |
木下 成顕 |
公開 |
舞台公演時に限定20本の販売をしました。
(完売致しました) |
ストーリー紹介
管理されたCITYに暮らす子供たち。
彼らは間近に控えた最終試験と友人との別れに心を痛めていた。
ある日、その中の一人イズミは親友のトキから
自分たちの住む巨大な塔の形をしたCITYが
傾き始めていると聞かされる。
このままでは、倒れてしまう。
そう考えた、イズミとトキは
CITYの下層部へ降りて行くのだったが…。
キャラクター紹介
役名 |
声 |
キャラクター |
イズミ |
多辺田 智里 |
月曜市(シテ・ランディ)に暮らすパイロット志望の少年。機械に強く、手先が器用な為、適性は技師。のどかな地方の都市(シティ)出身なので、素直で人を疑うことのない性格。 |
トキ |
平本 治美 |
都市(シティ)の制度に批判的な、小説家志望の少年。イズミの親友。納得出来ないことが嫌いで、自分自身の目で確かめないと何事も納得しない、外見に似合わず頑固な性格。 |
ミユキ |
石田 寛子 |
ピアニスト志望の病弱な少年。トキとは、前の都市(シティ)にいる頃からの友人。穏やかで人当たりのよい性格だが、体が弱い為、いつも自分が「庇われる存在」であることにコンプレックスを感じている。 |
イトスギ |
片桐 恵志 |
優秀で、冷たくはないがどこか計算高いところのある少年。なぜかミユキには心を許している。周囲にも期待され、本人も中央(セントラル)の官僚への道を自身が歩むことに疑問を抱いていない。 |
ヤマネ |
富岡 理恵 |
遠慮知らずの元気いっぱいな少年。ミユキの隣部屋の住人。ぐずぐず考えるのが嫌いな、割り切った性格。 |
シンゲツ |
伊藤 優 |
ヤマネの友人。のんびり屋で、無遠慮なヤマネにいつも振り回されているようだが…? |
スタッフコメント
○ 脚本家のことば ○ by Jimi
この度は、off突発企画の上、私の色々な煩悩が丸出しになった本にお付き合い頂きありがとうございます。
折角ラジオドラマをやると決めたのだから、いつもの舞台では出来ないことを…と思い、脚本を書かせてもらいました。私が常日頃舞台で出来ないと思い、このドラマで実現させてもらった事とは…、まず何より、全員が美少年である!!!乗り物(地下鉄やエレベーター)が出てくる。巨大なマシーンが出てくる。違う床の上を走る(つまり足音の変化で緊張感を出す)。身長・体重に影響されない上下関係のキャスティングをする。天まで届くセット、そこで跳ね返る自分の声を聞く…などなどです。結果として監督・音効・キャストの皆さんのおかげで、私好みのジュブナイルものっぽくなり汚れた心根が見事に隠されています。ああすばらしい!そんな訳で、まずは是非、清い心で聴いてください。
○ 音効サンのことば ○ by Shige
完成まで長きに渡りお待たせしてごめんなさい。出来はいかがでしょう?お待たせした分、皆さんに満足いただけるとよいのですが。
編集作業は、それはそれは楽しかったです。使えそうな音ネタに出会うと直したり、久しぶりに聞き直した時に細かいイメージに気づいて直したりといった感じで、ノンビリやらせて頂きました。
音の世界でイメージを表現するのは、芝居とはまた別の面白さと難しさがあると思います。実写との違いという意味では、ラジオドラマは、必要なもの全てに音を付けていくアニメーションに近いところがあります。視覚を活用できる分、アニメーションの方が表現手段が豊富と言えますが、一方、その視覚がないラジオドラマには聞き手の想像力を活用できるという自由度が残されています。そしてまさにその点がラジオドラマの魅力と思います。
今回、その魅力を引き出すべく、この編集を通してずいぶん多くの技術を学びました。そして、足らない技術も見えてきました。まだ解決できてないけど、これから挑戦していこうという動機づけになっています。どうもありがとうございました。また機会があれば皆さんと作品を作りたいです。B面後半には、おまけ編として本編の声素材に違う音効を付けてみました。こちらの変化もお楽しみ下さい。
○ 監督のことば ○ by Kanko
私が初めてラジオドラマなるものを聞いたのは、中学生のときでした。うちは貧乏でしたので、今日びの子どものように自分のテレビなんて勿論ありませんでしたし、ラジオすら自分では持っていませんでした。なのでその時も、隣の部屋で兄が聞いていたものがもれ聞こえてきた、という状況でした。内容は確か白アリ(もしくは白アリに似た何か異生物?)に家を少しずつ食い荒らされていき、最後には人間までがそのターゲットになるという、ちょっとSFちっくな恐い話だったと思います。白アリがさくさくさくさく…と、壁の向こうを食い進む音。襖を隔てて聞き取りずらいそのドラマを、自分の部屋でドキドキしながら、まんじりともせずに聞いていたのを覚えています。多分テレビだったら、音だけ聞いても、あんなにドキドキしなかったでしょう。それ以来、音だけで構成されるラジオドラマは、私の中で大層魅力あるジャンルとして確固たる地位を占めたのです。
この度、私の煩悩の師がこのために脚本を書き下ろしてくださり、音作りに青春を掛けた男が音効を担当してくれ、もうもう大変満足のいくラジオドラマ(正確にはラジオではないので“オーディオドラマ”と表現されるらしい)に仕上がりました。あの時私が襖越しに感じたドキドキを、これを聞く皆さんも感じてくれたら嬉しいです。
|