脚本と芝居の構成
脚本のテーマ
初演から今まで、
ちわきにくおどるという女性が脚本を書いています。
女性が書いているからかもしれませんが、主軸に人々の間の関係性や、
個人の中の気持ち(心理)・想いを女性の視点から組み込んでいる作品が多いです。
テーマは一貫していて、それをSFや特撮などの話にシチュエーションを変えて表現しています。
NDC(日本十進分類法)だったら146.8に分類されるでしょう。。。演劇だから本当は770いくつかだけど。
脚本の特長
脚本には、以下のような特長があります。
- 言葉遊び(音が同じで意味が違う言葉をかけあわせる)、連想ゲームが多い。
- 必ず世界が3〜4つあって交互にシーンを出す。(例:現実と非現実/パラレルワールド)
- それぞれの世界は何らかの関係性がある。
- 1つの世界の中の時間軸はほぼ真っすぐに進んでいる。
- 笑いのとれる(?)キャラクターを必ず出す。(役者間ではおいしい役として^^;一番人気が高い)
芝居の構成
シーン数が20〜30あり、1シーンの長さが短いです。
クライマックスは少し長くなりますが、それでも普通程度(台本枚数にして10枚前後)。
複数ある世界が交互に出てきます。
役者はそれぞれの世界に役がある(1人2、3役)ことも多いため、
場転の間の着替え(早変わり)を特訓します。
観ている人の気持ちがスムーズに次のシーンにのれるよう、
いかに暗転を少なくし、場転をするかが今後の課題です。
|