ちあき: |
劇団員というだけで、会社で余興を要求されてしまう。何を余興にした
らいいの?劇団員だからこそ使えるワザって何? |
じみ: |
大きい声でしょ。 |
かんこ: |
だよね。 |
じみ: |
あと避難訓練の時の演技力とか。「火事だ-!」って言ってフロア中に振
り返られたことあるよ。 |
さとし: |
あっ、それ私も。でもそれはリハの時で、本番はちょっと気が引けて失敗
しちゃったんだぁ。 |
か・じ・ち: |
えー。劇団員のくせに。 |
さとし: |
だって、会社では人並みのOLだったんだもん。 |
ちあき: |
人以上のOLって何だろう。うーむ。 |
じみ: |
スーパーOLだよ。 |
|
(スーパーOLの定義について、しばし熱中。) |
|
・・・・・・・・ |
ちあき: |
あれ?OL談義になってる。もとい「劇団員のくせに」の話ね。 |
じみ: |
あっ!化粧キライ。芝居の時しかしない。 |
さとし: |
劇団みんなが化粧キライってわけじゃじゃないよ。でもしてる人も濃くはないよね。 |
かんこ: |
濃い顔になってる人は、変なメイクしか知らないからじゃない。(目の下を指し
ながら)ここに線を入れるとか? |
ちあき: |
でもそれ私芝居でやりましたよ、目の下に縦線いれた。 |
さとし: |
それで思い出したけど、ちあきのすごい話が。役のために切り
すぎた前髪で堂々と会社に行って、それまでちあきを知らなかった私の後輩に劇団員であることがばれたことがあるよ。 |
か・じ: |
劇団員らしーい。 |
さとし: |
私が反省するのは活舌かな。 |
|
(一同深く納得) |
じみ: |
いや、活舌だけでなく、2文字目と3文字目がひっくりかえったりして、
言葉が全然変ったりするじゃない?あれはどうして?ロジックがわからない。 |
さとし: |
なんでだろ?再現した時に考えてみる。 |
ちあき: |
「再現待ち」ね。コンピュータ屋らしい・・・ |
さとし: |
目に入る情報を全部入れて、混乱しているかも。 |
かんこ: |
それは気が散りやすいだけ? |
さとし: |
・・・・。(話を変えようと決意)でも「劇団員のくせに会議の席の声が
小さい」っていわれる。小さく出してるもん。疲れるじゃん、大きな声だと。 |
ちあき: |
省エネモードはあるよね。 |
さとし: |
このHP、上司読むかな?ハハ。 |
かんこ: |
あと、劇団のくせに、A-CLISは議事録とるよね。 |
じみ: |
え!他はとらないの? |
かんこ: |
とらないでしょー。 |
さとし: |
他はわからないですね。 |
じみ: |
ISO(注1)取りたい劇団だからなー、うち。 |
さとし: |
それは劇団らしくないでしょ。 |
じみ: |
進捗チェックしないと、道具の上がり(注2)が悪かったりするでしょ?
プロジェクトなんだから、進捗チェックとマイルストーンは大事だよね。 |
かんこ: |
他もやってると思うよ。用語が違うだけ。基本はビジネス用語だからね。つうことは、用語が劇団員らしくないわけね。 |
|
(終了) |